お花見
4月6日の鳥見です。 この時期になると、テレビのニュースでここの桜の中継があります。 ヘリを飛ばして空からの景色は圧巻です。 近くなのに行ったことなかったので、今年こそは行こうと。 天気予報は雨でしたが、かえって花見客が少なくってチャンスじゃないかと朝早く出発。 しかし・・・皆さん、せっかくの日曜日、せっかくの満開ということで 朝早くから人、多かったです〜。 で、人の少ない所で写メでぱちり。...
View Articleアオシギ
4月6日の鳥見の続きです。 お花見をしてぶらぶらしているとケータイがなって、 「アオシギが出てるよ〜」と。 2月の中旬から、「出てる」「飛んだ」「また出た」「飛んだ」・・・・ の繰り返しで見ることができなかったアオシギ。 しかし・・・ここから家に免許証とか取りに帰って、 実家に車を借りに行って・・・あ〜、無理無理、また飛んでしまう・・・。...
View Articleキジの散歩
4月12日の鳥見です。 この日は、堤防のカラシナの中にいるかもしれないキジを探すため早朝スタートしました。 しかし、やはり散歩の人の方がスタートが早かった・・・・。 散歩の犬を威嚇するケリ。 カラシナで遊ぶスズメ。 誰かいないかなと河川林を覗きこむと、人影は皆無でキジがのんびりと散歩してました。 距離を詰めようと中腰でキジの後ろを追いますが、なかなかついていけず 距離は開くばかり・・・。...
View Article河川敷の一般的な鳥たち
あくまで、MFの記録のバックアップなので・・・。 4月12日の鳥見の続きです。 dai にミサゴの様子を見てくるようにと指令を受けましたが、 大橋より下流へ飛んでいく姿を見ただけでした。 羽がぼろぼろですが、換羽のせいかな。 支流の川の上はイワツバメが飛び交ってます。 餌をとるのに必死で、警戒心が薄くなってたイソシギ。 何を食べているのかよくわからなかった・・・。...
View Articleノビタキ
4月12日の続きです。 家に帰って昼食の準備をしていると 「ノビタキでてるよ〜」 「コムクいるよ〜」 と。 慌てて御飯だけかきこんで再びフィールドへ。 とりあえず、ノビタキポイントへ・・・・ここはノーチェックだったなあ。 一応、この前の週にノビタキは確認しましたが、 双眼鏡で見て、カメラに持ち替えている間に行方不明。 そのときもイチジクの木に留まってました。...
View Articleコムクドリ
4月12日の鳥見の続きです。 地元河川敷に大きな山桜の木があります。 そこに毎年コムクドリがくるのですが、 山桜の淡いピンクの花と、緑の葉、それにコムクの組み合わせ・・・。 2年前にその写真を見せられてから、ず〜っと、撮りたい、撮りたい、と待ち続けてました。 ある日の夕方、「山桜にコムクが来たよ」と教えてもらいましたが、 平日の日没ごろ・・・無理やん〜。...
View Article再びニュウナイスズメ
4月13日の鳥見です。 前の週に桜を見に行ったら、ニュウナイ♀1羽しかいなかった、と言う話をしたら、 「今は群れが入ってるで〜、うるさいぐらいに鳴いてるわ」と教えてもらい、 この日、再びニュウナイスズメを見に行きました。 しかし、鳴いているのはウグイスとホオジロくらい・・・。 奥へ歩いていきますが、ツグミくらいしかいません。 雨が降りそうな中、もう帰ろうかな〜っと思ってたら、...
View Article雪山遠征・前編
4月19日の鳥見です。 ず〜っと行きたかった雪のお山。 やっと行くことができました。 小雨がぱらつく天気でしたが・・・・ 上に登っていくにつれ、この快晴〜。 飛行機雲もこの通り。 目的は何と言ってもこの子です。 純白のライチョウ・・・・ちょこっと黒いのは気にしない。 見つけられなかったらどうしよう・・・と心配しましたが、見れてよかった。 テレコンはずして300ミリでの撮影ですが、...
View Article雪山遠征・後編
4月19日の続きです。 ここは、以前夏に来たことがあるのですが、 高地なので、雪が無くてもアップダウンはかなりきついところ。 私なんかは、できるだけじっとしていたいのに・・・・ スキーをする方々は元気です〜。 あんな遠くにいるいるライチョウ・・・かなり白く見えるけど、 撮りに行くのはしんどそう。 なんて、のんびりしていたら、目の前のハイマツに何かが突っ込んできました。 ピンがなかなかこない・・・...
View Article気の強いコチドリ
4月20日の鳥見です。 この日は昼から用事があったので、午前中限定でちょこっと地元河川敷へ。 なにか夏鳥さんが来ていないかと探しますが・・・・ 「センダイムシクイもいないですね〜」なんて地元の方と少しダベって、川下へ行くと カワウも暇そうでした。 こんなところに砂州ができてるねんなあ、と見てるとこっちーがいました。 少し離れたところにイソシギもやってきました。...
View Article久々に地元で激写
・・・といっても今日のネタではありません。 仕事帰りに河川敷に立ち寄り、双眼鏡をお借りしてじっくり観察してきましたが・・・。 4月20日の続きです。 渡りの鳥さんたちの気配がなかったので、しばし河口でぼ〜っと休憩してたら ツバメが巣材集めをしてました。 イワツバメも。 普通にしてるとかわいいコチドリ。 諦めて、帰る途中にセンダイムシクイの囀りが聞こえたので 探していると、コサメビタキ発見〜。...
View Articleはじめて撮ってみました
4月26日の鳥見です。 この4月から、ウチの職場の休日が土日休みになりました。 でも第3土曜だけ一日出勤です。 以前は第2、4土曜日だけ休みで、あとの土曜日は半どん出勤だったので、 トータルすると、仕事時間は同じくらいかも。 でも、やっぱり土日休みはうれしいな。 で、この日も土曜日、まずはやっぱり気になる地元河川敷へ行きました。 センダイムシクイの声はいたるところで聞こえますが、ちと遠い。...
View Article2年ぶりの干潟
4月27日の鳥見です。 シギチは大好きなんですが、なかなか見る機会が無く、 全然識別ができないので勉強のため干潟に行ってみました。 すごく暑くなりそうだったので、朝、5時半に出発です。 MFではすごく遠いシロチドリもここではもう少し近いです。 チュウシャクシギが飛んできました。 オオソリハシシギも到着。 夏羽の子も。 キアシシギは3羽いました。...
View Articleコシャクシギ
GWも最終日となってしまいました。 ホントは、家事から解放されて、島でゆっくりと鳥見三昧だったはず・・・・。 が、時化で船が出ない可能性が高いということで、一日前倒しで出発になり、 どーしても仕事が休めない私は島を断念。 で、連休の前日、通勤途中のケータイに「地元にコシャクシギが出た〜」との吉報が。 あ、あの一昨年と昨年、この時期に遠征先で探しまくって見ることができなかったコシャクシギ。...
View Articleムナグロとコシャクシギ
5月3日の鳥見の続きです。 この日、コシャクシギはチュウシャクシギと一緒にいたのですが、 何度か飛んだあと、とうとうかなり遠くへ飛んで行ってしまいました。 仕方なく、鳥友さんとダベッて待ってると、「あそこにいてるやん。それもムナグロと一緒に。」 さすが、目利きの方です。あの距離で肉眼で識別してました。 さっそくそちらへ移動。 何年ぶりかのムナグロ、それも地元で見るのは初めてです〜。...
View Article5月3日の河川敷
コシャクシギのポイントから移動する途中、 やたらと目についたオオヨシキリ。急いでいたので空抜けですが。 この数日で、たくさん入ってきたようです。 セッカはここでしか声を聞いてません・・・・。 とにかく少ないです。 飛んでばかりで、留まってくれませんでした。 飛翔の撮影はツバメよりむずかしいかも・・・。 まだ換羽中?のミサゴ。...
View Articleコアジサシ
5月4日の鳥見です。 「ノゴマを撮りたかったら朝5時半に来んとあかんで」と 撮影に成功した地元バーダーさんに言われて、 この日も4時半起き5時過ぎには河川敷へ。 ノゴマの囀りは一か所だけになってました。 それも、藪の中に入っていって、人ひとりがやっとはいれる傾斜のきつい、 虫がいっぱい飛んでる所でひたすら待たないといけないところ。 少し待ってみるが、私にはキツイ・・・・。ぎぶあっぷ。...
View Article丸ぼーずの日・・・
5月5日の鳥見です。 この日は雨の予報だったので、久々にゆっくりした朝。 溜まりにたまった家事をしようかと思ってたのですが、 外を見るとそんなに降ってない。 こんな日は人が少なくってノゴマが出てくるかも・・・と思い河川敷へ。 が・・・囀りがない・・・地元バーダーさんに会って聞くと、やっぱり抜けたようだと・・・。 ノゴマの場所で美声を響かせていたメジロ。...
View Article夏鳥とオオタカ
5月6日の鳥見です。 エゾムシクイの囀りが撮りたくって、久々に自転車で15分の公園にきてみました。 人の少ないうちにと朝6時に到着。 しかし・・・エゾムシクイは数回鳴いただけで、みつけられません・・・。 その代わり、美声を響かせていたのはオオルリ。 声のする方を探すと・・・いました。♂若です。 囀りの合間に、食事も。 その後、行方不明。 ♀も姿を見せてくれました。...
View Articleコジュケイとエナガ
5月8日に、地元河川敷にもサンコウチョウがやってきたそうです。 思えば、鳥見を始めてまだ3カ月ほどしかたってなかった4年前の今頃、 初めてサンコウチョウを見たのが、この河川敷の今回入った場所でした。 その後、色んな場所でサンコウチョウを見ましたが、 やっぱこの場所が最高。 何故かと言うと、比較的低い所に留まるから。 で、待ちに待ったのに・・・平日だったので見ることができませんでした・・・。...
View Article